2021年4月4日日曜日

2021年03月06日 楽天モバイルってどう?

時間が止まってしまった・・・

大迷惑な某国家発の新型ウィルスのお陰で、大切な時間が止まってしまいました。感染せず、無事生きていられただけでもいいのかもしれませんが、この1年間ほとんど何も新しいことや楽しいことが出来ません。

年齢的にも体型的にも、感染すると重症化の恐れが高そうなので、暫くは継続して注意していきたいと思います。

それにしても大迷惑な話です。

さて、問題です。

大迷惑なのは某国家でしょうか?それとも新型ウィルスでしょうか?答えは両方です。

楽天モバイルってどう?

これまでカーナビ用のタブレットに使用して来た0sim(=月500MBまで無料、但し超激遅)が、昨年とうとう有料化されてしまいました。

仕方ないので、一番安いメニューの「200MBで月額330円」にしましたが、それでも年間で4,000円近く費用が掛かってしまいます。データ量200MBだと、月に1回ナビを使用したら終わりですし。。。

悶々とした生活を送っていたところ、楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を知りました。何と月あたり1GB以内なら0円です。

更に、契約手数料も、SIM代金と送料も、更に要らなくなった際の解約手数料もみんな0円なので、要するに月あたり1GB以内なら、まるっきり0円ということのようです。

ただし問題は楽天ということ。過去に何度も楽天には騙されてますので、徹底的に調査してみたいと思います。

■(ご参考)過去に楽天に騙された事案のご紹介

(1)買い物かごからの商品窃盗事件

楽天スーパーセールで、数量限定の欲しいものがあり、家族総出でオープン直後にアクセスし、無事商品を買い物かごに入れることが出来ました。

その後すぐにレジに行き、支払い手続きを始めたところ、最後の決済ボタンを押したときに「売り切れました」の表示が!

(2)レンタカークーポンを利用した個人情報搾取事件

旅行先で借りるレンタカーの割引クーポンが楽天から出ていたので、仕方なく楽天に登録してクーポン発行請求したところ、「発行限定枚数を終了しました」の表示が!!

それ以来、楽天と某M(代表取締役会長兼社長)は大嫌いで、楽天のサービスは一切利用したことがありません。

■調査(1) サービスエリアと通信方式

いくら安くても、繋がらなければ意味が無いので、まずは技術的な確認です。

(1)サービスエリア

 https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/?l-id=burger_area

通信量上限無しの楽天エリアという自前の回線エリアと、月に5GB上限(上限到達後は、回線速度1Mbpsに制限)のパートナー回線エリアで構成されています。

小田原周辺で見ると、市街地が楽天エリア、郊外がパートナー回線エリアでカバーされており、Kanatec自宅はちょうど楽天エリアとパートナー回線エリアの境目くらいです。

楽天の発表情報では、5月迄には小田原市街地のほぼ全域が楽天エリアになるようです。(もちろん予定です)

(上:2021年3月時点、下:2021年5月末予定)

(2)通信方式

エリアバンド備考
楽天エリアLTE B3(1.7GHz)自前回線は周波数帯1個だけなんですね。総務省幹部に対して高額接待を掛けないと、貴重な周波数帯の獲得は厳しそうです。
ところでB3は、昔のEMOBILEと同じバンドですが、EMOBILEはワイモバイルに吸収されたはず。
パートナー回線エリアLTE B18(800MHz)
LTE B26(850MHz)
(訂正1)
auの低周波帯のネットワークなので、繋がらない心配はあまりなさそうです。
ただしパートナー回線エリアだと、月に5BGを超えると速度制限(1Mbps)が掛かるので、動画大好きヘビーユーザは使いものにならないです。
我が家はタブレットのナビ用なので、容量や速度制限は気になりません。

やはり新参者には優しくない業界のようで、自前ネットワークがLTE B3(1.7GHz)だけだと、山間部とかビル陰とか厳しそうですが、au回線が使えるのでヘビーユースの予定の無いKanatecなら問題無しです。

(au回線を、速度1Mbps×容量1GB=0円 と考えただけでも超お得ですから・・・)

【2021.05.03 訂正1】

KDDI(au)のパートナー回線、B18(800MHz)ではなく、B26(850MHz)の誤りでした。
実走&実測で確認しました。


■調査(2) 料金体系

初期費用、運用費用ならびに解約費用とも0円が条件です。

(1)料金

ネットに書いてある説明を、隅々迄何度も読みました。

  • 楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は,2021年4月1日開始、それ迄はUN-LIMIT Vという容量無制限&月額2,980円が適用され、4/1に自動的に移行されること
  • 今新規加入すれば、基本プラン料金1年間無料キャンペーン中で、このキャンペーンは4/1の新プラン自動移行後も継続されること
  • 各種手数料(申し込み時の契約事務手数料、縛り無し&解約手数料、MNP転出手数料)全て0円

よって、通話やSMSには使用しないので、契約後1年間はデータ通信無制限で0円、2年目以降はデータ通信量を1GB未満に維持すればずっと0円で間違いないみたいです。

500MB上限の0SIMで一度も料金を払ってないKanatecにとっては、とても容易い運用です。

(2)手持ちの端末の利用可否

いくら回線が0円でも端末にお金が掛かっては意味がありません。

使える端末の基本条件は、SIMロック解除されていて、LTEのB3とB18B26が使えることだと思います。

楽天のWebにて利用可能な端末の確認が出来ますが、ここに掲載されるOK端末は、動作OKというより実機で確認済みという位置づけのような気もします。

主端末のiPhone8を除き、残りの手持ち端末はみんな古く、SIMロックされてないのはLTEに対応してないiPhone4Sだけなので、全滅でした。

楽天Webをあれこれ眺めていたら、WiFi PocketというモバイルWiFIルータが1円で売っており、契約縛り期間等の変な条件が無いことを十分確認しました。(注:アンケートに答えると、代金分1円がポイントバックされます。たぶん始めから0円に出来ない大人の事情があるみたいです)

タブレットに直接SIMを入れられない面倒さはありますが、まあこれは諦めましょう。

■調査結果:OK

ネットワークの技術的な話も、ずっと0円との経費的な話もOKです。申し込み後に「キャンペーンは終了しました」なんて表示されると大変なので、早めに申し込みしましょう。

いくら楽天モバイルでも、さすがに申し込み時の本人確認が必要で、その際は免許証を写真で映して添付する必要があります。それといくら0円とは言え、料金支払いのためクレジットカードの登録も必要です。

■審査とデリバリー

2/28にWebから申し込みし、翌日中に審査合格し発送、3/2午前中には宅配で届きました。Amazonプライム並みですばらしい!

■動作確認

同時購入のWiFi Pocketは、SIMを刺して電源を入れればOKで、設定の手間要らずです。

我が家は楽天エリアとパートナー回線エリアの境目にあるのですが、マンション高層階ということもあり、海側の部屋からでもアンテナ本数(=受信レベル)MAXで楽天エリアで繋がっているようです。

(管理画面で、5GB制限のパートナー回線のデータ容量が減らないことで、楽天回線エリアに接続されていると判断)

土曜朝の空いてそうな時間帯ではありますが、2桁Mbpsの速度も出ているので、ナビ利用には問題ないでしょう。 

 

(左:楽天モバイル、中:docomo、右:自宅Flets光マンションタイプ)

大迷惑な某国家発の新型ウィルスに対する緊急事態宣言が解除されたら、カーナビとしての箱根山間部での実走試験を実施し、結果を報告します。(今、神奈川県民が静岡県に行くと、エンガチョされてしまいますので。。。)

■技術的な話をちょっとだけ

一応、Kanatecって名乗っている以上、技術的な考察をちょっとだけ。。。

総務省のWebで基地局設置状況を検索すると、楽天モバイルは小田原市内には1局だけ稼働中のようです。

前述のエリア図と小田原市の地形から想像すると、国道255の飯泉橋の西岸当たりに基地局がありそうな感じがします。障害物の無い山王川や酒匂川に沿ってエリアが南に伸びていることから、その延長線ではと想像しました。

基地局が飯泉橋西岸あたりだと、久野の山間も見通しに入りますが、小田原駅西口は山陰、東口はビル陰になるためエリア外になります。

もう一つの情報は、総務省のWebで基地局免許の取得状況を検索すると、小田原市内は5局分の免許が下りているようです。もちろん全局すぐに開局するとは限りませんが、この基地局を設置して行くことで、楽天エリアが広がる予定と言うことでしょう。(もちろん途中で断念して、廃業してしまう可能性も十分ありそうですが・・・)

この辺も平時ならすぐに現地調査に行きたいところですが、大迷惑な某国家発の新型ウィルスのため自由に行動出来ず、本当に困ったものです。

■ 楽天モバイル好きかも?

楽天と某M(代表取締役会長兼社長)は大嫌いですが、楽天モバイルは結構好きかも?!

(1)サービスエリア拡大中


(上:3/5月時点、下:3/15時点)

小田原市内の本町から東町の海沿いのエリア、3/15の更新で「楽天モバイル回線」エリアに入りました。計画通りエリアの拡大が進んでいるようです。

(2)予備のもう1回線確保

また、某M(代表取締役会長兼社長)の大盤振る舞いのご相伴にあずかり、家族の別名義で回線契約と代金1円のWiF Pocketをもう一式確保しておきました。(一人1回のキャンペーンなので、名義が異なるので合法です)

本当はRakuten Linkアプリの使用によるポイントゲットのキャンペーン狙いで、このアプリが使える1円スマホが欲しかったのですが、Web申し込み用は品切れでした。

店頭在庫を探せば見つかる可能性もありましたが、あちこち調査するのは面倒なので、色違いのWiFi Pocketにしました。(白は品切れでした)

これで毎月トータル2GB、auのプラチナバンド(B18B26)を含め手利用出来る回線を無料で確保しました。あとは某M(代表取締役会長兼社長)がこの業界から撤退したり、料金体系を改悪しなければOKです。

まあ、料金的に問題が出たら、「解約0円」にて縁を切ればいいだけです。

頑張れ、某M(代表取締役会長兼社長)!

(3)Kanatec実験結果

手持ちの端末にRakuten SIMを刺してみて、動くかどうかのチェックを行いました。結論は、2014版 iPad Air2がOK、あとは全てダメでした。

■2014版 iPad Air2


想定外ですが、2014版のiPad Air2にSIMを刺したら、特に何も細工無く、普通に認識してデータ通信OKです。この2014版のiPad Air2は中古で購入したものですが、どこのキャリア版なのか記憶に無いです。

時期的にはSIMロックのままの状態と予想しますが、なぜ動くのでしょうか?不思議です。

なお、ポイント獲得狙いのRakuten Linkアプリですが、インストールとメッセージの送信迄はOK、通話は出来ないので、キャンペーンの要件未達です。

当初の見込みでは、通話はIPフォンアプリなので、Skypeなどと同様にイヤフォンマイクを刺せば使えそうな気がしたのですが、ダイヤルをすると発信せずに接続が入れてしまいます。

■2014版 iPad mini3 (docomo SIMロック)

Pad Air2と同時期の製品であるiPad mini3はSIMロックに阻まれてNGでした。

■iPhone8 (docomo SIMロック解除済み)

楽天モバイルのWebサイトで、NGと明記されてますので、ダメなんでしょう。

ネットを見ると強引にねじ伏せる方法もありそうですが、使用上の制約も多く実験レベルのようです。

■docoo dtab(SIMロック)

最初の起動時に「SIMネットワークのロック解除PIN」の入力を求めてきます。

何か対策方法はありそうですが、PINを何度か間違えるとSIM使用不可になる恐れもあり、そもそもdocomo端末なのでパートナー回線であるauのB18B26への適用してない可能性があります。

ということで、深追いは止めました。


2021年3月6日土曜日

2020年01月11日号 工事担任者への道

 

工事担任者への道

■振り返り(1)

 [2019/08/23] 第二種電気工事士試験 なんとか無事に合格しました

今年8月に、無事第二種電気工事士の免状を取得しました。元々我が家の電気工事を合法的に行う目的なので、第一種電気工事士の資格は不要というか不可能(*1)のため、これでミッション・コンプリートです。

*1:第一種電気工事士は、たとえ試験に合格したとしても、実務経験が5年無いと免状がもらえませんので・・・。

これで我が家の電気工事を、法外な出張技術料を払って電気工事屋さんに依頼する必要がなくなりました。

免状取得後、懸案であったキッチンの設置後20年近く経過した天井取り付け蛍光灯のLED化も難なく完了し、受験料、テキスト代及び免状交付手数料は既に回収です。

■振り返り(2)

今から30数年前、生家にあった黒電話機を留守電機能のついたプッシュフォンに自分で交換し、要らなくなった黒電話機を、民営化を直前に控えてピリピリ感漂う(?)電電公社に返しに行った際の出来事です。

定年も近そうな電電公社の担当のおじさんに、「電話機の取り付け/取り外しは、工事の免許を持った人間でないと出来ない。違法工事だ!」と長時間お説教されました。

今のように、プラグ&ジャックで電話機を差し替えられるなら問題は無いのですが、当時は接続ボックスの中で電線を直接ネジ止めしてあり、おっしゃる通り無免許での違法工事であったことは間違いありません。(時効成立済み)

■せっかく電気の勉強をしたので・・・

この際、通信工事の免許も取ってしまおう!なんて考えた次第です。この資格が取れれば、自宅内の全ての電線類は合法的に工事可能です。

■資格の種類と試験

電気通信工事の免許=工事担任者の資格は、アナログとISDNを扱えるAI種と、デジタルを扱えるDD種があり、更にそれぞれ扱える工事の規模に応じて第一種から第三種のランクがあります。

Kanatecの場合、自宅の電話線とネットの工事が合法的に出来れば十分なのですが、この場合AI第三種とDD第三種の2つの資格=受験が必要です。何と面倒な資格体系でしょう?

ということで、1回の試験でAI系とDD系の双方最高ランクの資格をゲット出来るAI・DD総合種にチャレンジしました。

資格区分AI第三種+DD第三種AI・DD総合種
受験料8,700円×2資格=17,400円8,700円
テキスト代AI第三種とDD第三種用の2種類必要AI・DD総合種用の1種類のみ
試験時間2時間×2資格=合計4時間
同日のAM及びPMのダブルヘッダー
2時間40分

上記の通り、AI・DD総合種の受験の方がトータルコストも半分程度、試験時間もかなり短くて済みます。もちろん試験のレベル差は相当あるでしょうが、勉強しなければならないのはどちらも同じなので。

■お勉強

電気工事士の合格が決まった8月後半から開始し、11月24日の試験当日迄の3ヶ月計画です。勉強の仕方は皆さんとだいたい同じでしょうね。

  • テキストを購入し、一通り読んでノートに纏める・・・この段階ではほとんど習得出来ず
    (AI・DD総合種を選択したことへの後悔を感じ始める)
  • テキストを読んでいるだけでは間に合いそうにないので、問題集を追加購入し習得ポイントを絞り込み・・・これを2セット
    (後悔がピークに達するが、もう仕方ないので覚悟を決める)
  • 公表されている過去2年分の問題を解いてみて、獲得点数と所要時間を推定・・・ここで時間切れ

基礎と法規は点数的にも時間的にも行けそうな雰囲気で、技術と理論は出たとこ勝負、という状況で試験当日を迎えました。

■11/24 試験当日

(1)遅刻は絶対しない

試験会場は、第二種電気工事士の筆記試験の際にお世話になった杉並の明治大学です。建物も同じなので、迷うこと無く9:15の集合時刻の1時間半程度前に試験会場入りです。

試験直前にバタバタすると、うっすら覚えた記憶が全部飛んでしまいますから。。。

(2)おトイレの心配

一番心配していたのは、事前説明時間を含めると3時間の長丁場のため最後迄トイレの我慢が出来るかで、その日は朝から水分を控えて試験に臨みました。

試験開始直前に最後のおトイレも済ませましたが、その際に大勢の方が個室の順番待ちで列を作ってます。どう見ても説明開始時刻までのあと5分で個室待ちの列が解消するとも思えず、この人たちはその後どうなったのでしょう?

なお実際は、挙手して申告すれば、試験官同伴でトイレに行けることが分かり一安心。(個室利用の場合、ドアを開放したまま、試験官の監視下で●ンコするのかは不明です。)

(3)試験開始、最初は計画通り

直前に詰め込んだ記憶が消えないうちに最初に法規を解き、次に計算問題を解く体力が残っているうちに基礎を解き、ここ迄で所要時間は1時間以内、懸案の技術と理論に1時間40分以上を残すことができました。

(4)ところが・・・!

多くが過去問題と同様な出題と勝手に予想していたのですが、これが結構大きな誤算。見たことも無い問題が多数あり。大ピンチです。

残り時間40分を切っても、まだ半分くらい問題が残ってますし、大学の教室の狭くて固い椅子のためお尻と腰が痛くなり、目もショボショボして来ました。

何度も気合いを入れ直し、問題の最後に辿り着いた時点で残り10分を切ってます。この時間を使って、解けずに後回しした問題回答を直感に任せマークしてタイムアップです。

問題用紙には解答した全ての選択肢に印をつけて来たのですが、肝心のマークシートと照合する時間が取れず、今後の自己採点の精度にとても不安があります。

■11/27 解答発表と自己採点

直感が冴えた部分>明らかなケアレスミス、、、って感じで、懸案の技術と理論が予想よりいい点数になってます。

基礎:92点、技術及び理論:76点、法規:84点

もしかして、一発合格しちゃったかも?

ただし、マークシートと問題用紙に記録した解答の照合が一切出来てないので、これが一番の不安要素です。ここから先は12/16の合格発表を待ちましょう。

(1)合否発表が待ち遠しい

マークシート方式なので、合格発表はもう少し早くてもいいですよね。合格通知の発送はあとでいいので、まずは早めにWebでの合否発表だけしてほしいところです。

ただ待っていても仕方ないので、収入印紙と封筒の切手の購入だけ残し、必要な免状申請書類を全て準備しておきました。

■12/16 合否発表当日

定刻の14:00、日本データ通信協会 電気通信国家試験センターのホームページにアクセスし、合格発表のページにて受験番号と生年月日を入力したところ、軌跡の一発合格です。受験番号と生年月日を入力しているので、間違いは無いでしょう。

既に準備してあった免状の申請書を持って郵便局に行き、切手と\1700の収入印紙を購入後、合格発表時刻の1時間後には投函完了です。ネットの情報では免状の送付迄3週間程度掛かりそうなので、手に入るのはお正月あけですね。

その2日後には郵送での合格通知も届きました。

それにしても、3科目受験での合格率は9.5%とかなりの狭き門です。中には前回迄の試験で1つも科目合格せず、今回も3科目で再度受験人もいるでしょうが、ほぼこの数字が一発合格率って考えて良さそうです。

最後の2週間程真剣に勉強し、長時間の試験時間の最後迄、かすみ目と固い椅子によるお尻の痛さに耐えて頑張った甲斐がありました。

■資格者証、届きました!

案外早く、工事担任者AI・DD総合種の資格者証が届きました。

合格発表当日12/16の15時に申請書を投函し、交付日はその8日後の12/24、手元に届いたのは投函から11日後の12/27。早く申請したためか、2週間かからず手元に届きました。

これで、令和最初の年賀状ネタに間に合いました。ホログラムでキラキラしてきれいなカードですね。(でも写真撮影しにくいのが難点)

さて、次はどうしましょうか?

2019年12月1日日曜日

2019年08月23日号 第二種電気工事士試験 なんとか無事に合格しました


第二種電気工事士試験 なんとか無事に合格しました

結構頑張った甲斐もあり、第二種電気工事士の技能試験も、なんとか無事に合格出来ました。
筆記試験と違い、技能試験の場合、自己採点というのが出来ないので、結果が出る迄は心配でしたが、それにしても筆記試験の時と同様に、地味な合格発表と合格通知です。もう少し「おめでとう感」があってもいいような気もします。
 
(左:Webでの合格発表画面、右:合格通知)
まあ地味さは別にして、その結果は変わらないので、先ほど迄に免状の交付申請を済ませてきました。
神奈川県の場合、神奈川県電気工事工業組合という団体が県の事務代行を請け負っているようで、県庁迄行くことも無く、小田原市内で手続きが済んだのはラクチンでした。
免状発行は3週間程掛かるそうです。(もう少し早くても良さそうですが、まあ忙しいお役所の仕事なので)

反省次項

一発合格とは言え、結構色々反省次項があります。今後受験される方の参考になればと思い、以下に纏めてみました。

(1)圧着工具の選定

最初に購入したのが上、後から買い直したのが下です。損失は4,500円程度です。買い直した理由は;
  • 「小」マークの刻印が見えないことがある
    作業方法に問題があるのかもしれませんが、圧着の際に「小」マークが出たり出なかったりの状況でした。確実にマークを出す圧着方法が見いだせず、これで欠陥を取られるのは嫌なので、技能試験での使用を断念しました。
  • 「大」サイズ迄使用出来るタイプのため、ハンドルの開きが大きく、手の小さいKanatecに扱いにくい。これは使い方のコツをつかめばなんとかなりましたが。。。

(2)VVFストリッパーの選定

同じく、最初に購入したのが上、後から買い直したのが下です。損失は3,000円程度です。買い直した理由は;
  • PayPayのキャンペーンポイントを使い、ビックカメラで購入しようとした際、欲しかった下のホーザンの工具が品切れだった。
  • 上の方は1本ずつしか芯線被覆が剥けないが、下のホーザンは3本纏めて芯線被覆剥きが出来、作業時間の短縮が可能
被覆剥き作業は、いずれの候補問題が出題されても必ず必要な作業で、さらに作業点数が多いので、作業時間短縮に効きます。

(3)ドライバーの選定

元々の手持ち工具が上、後から買い直したのが下です。負担額は500円程度です。
上の手持ちの+2サイズと-5サイズのドライバーのうち、連結枠の金具を曲げて器具を固定する際、マイナスドライバーの5mm幅だと微妙に足らない感じでした。
また後述のVVR芯線押し出しには、軸の途中が太くなる絶縁ドライバーは不向きです。
せっかく買い足すので、プラスマイナス兼用で、+2サイズと-6サイズの使い回しししやすいものに替えました。

(4)合格クリップの選定

コード類を纏める樹脂製の器具(上)、明らかに電線を締め付ける力不足でした。始めからホーザンの本物(下)を買うべきでした。「貧乏人の銭失い」の基本です。損失額は300円程度です。

(4)ペンチの選定

試しにダイソーでペンチ(上)を買ってみましたが、全く切れません。「貧乏人の銭失い」のその2です。損失額は200円程度です。元々まともなペンチを持っていたので、完全に無駄な買い物です。

今回マスターした裏技

(1)VVRケーブルのシース(外装被覆)剥き

普通は電工ナイフで加工するのが基本ですが、慣れないと時間もかかるし芯線被覆を傷つけそうで怖いですよね。もし実技試験でミスったら、確実に欠陥ものです。
ご紹介する裏技は、VVRのシースを剥くのではなく、芯線をドライバーで必要な長さだけ押し出し、後から余った外皮を切り捨てる方法です。これは、芯線がすっぽ抜けやすいVVRケーブルの特徴を利用したものです。
なお、VVR1.6はドライバーで押し出すのはちょっときつめなので、少し出て来たらペンチで引っ張ればOKです。注意点は、芯線を必要以上に引き出しすぎないことと、最後に余ったシースを切り忘れないことです。
 

(2) ゴムブッシュの穴明け

こちらも普通は電工ナイフで十字に切り込みを入れるのですが、指でつまんで中央のシート部分をニッパーで切れはOKです。時間短縮にもなりますし、使い慣れない電工ナイフで怪我をする心配がありません。

(3)ウォータポンププライヤって必要?

 
たった候補問題2問の、ナット1個を締めるだけのためには、こんな重くガザツな工具ではなく、ホーザンの「合格マルチツール」を買った方がいいと思います。
Kanatecの場合、バイクや自転車の整備も好きなのですが、ボルトを舐める恐れのあるモンキーやプライヤで、ボルトナットを回すなんて考えられません。
なお合格マルチツールなら、(2)のゴムブッシュの穴あけやその他色々な作業にも役立ちます。

(4)ランプレセプタクルや露出コンセントへの電線の取り付け

この作業のポイントは、作業中にネジを床に落とさないことです。いくら追加支給OKとは言え、技能試験本番でネジを床に落とし、どこか遠くの彼方に転がって行ってしまったら結構焦りますよね。更に、器具の裏側からケーブルが出ているので、机上に置いた際にも安定しません。

(説明用に小さめのタオルを使用しています)
kanatecの場合、圧着工具とタオルを使って、器具を安定した状態で置き、両手でしっかり作業しています。
圧着工具のハンドル部分を使って、器具の裏から出ているケーブルの出っ張りを逃がすことも出来、タオルを敷いていることで、もしネジを落としても、コロコロ転がって行く心配も少ないと思います。
もう一つのコツですが、ランプレセプタクルも露出コンセントも、必ず接地側を左右どちらか決まった側に置くようにします。これは接続時の極性誤りを避けるのに有効な、作業時の習慣付けになります。(Kanatecの場合、のの字曲げもネジ締めも、シロ/接地側を左に決めて作業しました)

(5)実技試験作業前の準備(ケーブル延ばし)

実技試験の作業開始前には、作業制限時間40分とは別に、支給されたケーブルや器具の確認のための時間があります。
この確認時間中にネジを緩めたりの作業は出来ませんが、支給されたケーブルの長さを確認する振りして、(4)で紹介したタオルでケーブルをつかみ、すーっと引っ張ってケーブルの巻き癖をまっすぐに延ばしてしまいましょう。
手のひらで延ばすより、摩擦の少ないタオルを使った方が簡単ですし、これでも実技試験において数10秒の作業時間節約になります。

(7)自分の工具の寸法を活用

ドライバーの寸法
100mmとか150mmと呼ばれている部分は、軸長の長さです。実技試験の場合、ケーブルのシース剥きは100mが多いので、スケールを使わなくても100mmサイズのドライバーで長さが測れる訳です。
普通の作業では、わざわざドライバーで長さを測ったりしないのですが、(1)でご紹介したVVRの芯線押し出しの際に活用出来ます。Kanatecの場合は、100mmサイズの軸の50mm部分にマジックでマークしてあり、VVRの芯線50mm押し出し時の長さ確認にも活用しています。
ペンチの厚み
Kanatecの使うペンチの場合、刃の無い方の側面に芯線の被覆を当てて芯線をカットすると、ちょうど12mmになります。10mmカットにしたければ、目見当で先っぽを2mm切れば十分OKです。
 

工具のまとめ

技能試験の案内で示される標準工具はあくまでも「標準」であり、「必須」ではありません。また電動工具以外のハンドツール等の持ち込みも可能です。
あくまでも2019年度の候補問題ベースになりますが、Kanatecの推奨工具は以下の通りです。
選定条件
  • 全ての候補問題に確実に対応出来ること(当たり前ですね)
  • なるべく荷物にならないよう、実技試験の際に机上がスッキリするよう、最小限の構成
  • 合格する保証も無いので、まずは費用はなるべく安く
推奨工具
種別
工具名
要否と推奨理由
標準工具ウォーターポンププライヤー(不要)HOZANの合格マルチツールがあれば、無くても問題無し
圧着工具(必要)実技試験での使用目的なら、○小中の3サイズ対応の小さい方が使いやすいが、なぜか○小中大の4サイズ対応の大きいものより値段が高いケースが多い(もちろんJIS規格対応品であること)
ペンチ(必要)ヘッド部分の厚みに留意し、切れ味のいいまともな工具を
電工ナイフ(不要)HOZANの合格マルチツールかニッパーがあれば、無くても作業可能
マイナスドライバー(必要)6MMサイズの方が、連結枠の金具を曲げる際に使いやすい、HOZANの合格マルチツールで代用可能だが、普通家にあるので
プラスドライバー(必要)+2サイズで軸長100mmがお勧め、VVRの芯線押し出しに使うので、絶縁ドライバのように軸が途中から太くなっているのは不適
メジャー(必要)50cm迄計れるもの、巻き取り式のコンベックスの場合は、ストッパー付きが必須
オプション工具VVRストリッパー(必要)芯線が3本纏めて剥けるタイプの方が、作業効率がいい
ニッパー(必要)ゴムブッシングの穴あけや、VVRの介在物のカットなど、細かな切断作業にあると便利、ゴムブッシングの穴あけはHOZANの合格マルチツールで代用可能
HOZAN合格クリップ(必要)電線同士の接続ミス防止と、作業効率アップのため、絶対お勧めのツール
メンディングテープ(必要)スケールを机上に固定したり、接続が複雑なケーブルのタグ付けに使用したり、怪我をした際の絆創膏代わり等、何かとあると便利
タオル(必要)ケーブルを延ばし、ネジを取り扱う時の落下/紛失防止作業マット、出血時のガーゼ代わり等であると便利、不要な時は首に掛けられる長さがお勧め
工具を入れる100均プラカゴ(任意)実技試験時の机上の整理整頓のため、使わない工具を纏めて入れておける必要最小サイズのプラカゴがあると便利、腰袋を勧める方もいますが、結構高いので免許が取れたらいい物を買いましょう
標準工具で不要としたウォーターポンププライヤーと電工ナイフですが、「やはり持ってないと不安」という方は、ホームセンタで一番安いのを購入するか。誰かに借りて、お守り代わりにカバンに入れて試験会場に持参しましょう。
注意:試験会場意外の公共の場所で、電工ナイフの刃を出すと、不審者として通報&身柄確保される恐れがあります。
以上、下期受験予定の皆様のお役に立てれば幸いです。

2019年8月23日金曜日

2019年07月22日号 第二種電気工事士への道、他


久しぶりの更新

半年ぶりの更新です。別に成人病が悪化して入院していた訳でも、満員電車内でイケナイことをして逮捕監禁されていた訳でもありませんが、ちょっと色々忙しくて。。。
何が忙しかったかというと:
  • ダイエットのため電動自転車を購入し、あちこち一人でポタリング
  • 第二種電気工事士の受験勉強
  • 小田原に建設中の謎のSVHの調査
って感じです。
梅雨に入って天気も悪くポタリングにも行けず、また電気工事士試験も筆記試験が終わり一段落中なので、今日は久しぶりにホームページの更新作業をやってます。
半年ぶりにホームページ編集専用マシンであるPower Mac G5(2005年モデル)を立ち上げたところ、いきなりシステムエラーで再起動になりました。
まあ、まだ現役で使えていること自体が奇跡的な古いマシンなので、騙し騙し使って行きましょう。(その後は、機嫌良く動いてくれてます)

旧東海道&一里塚探検

電動自転車を購入し、ダイエットのため意味も無く走り回るのはつまらないので、色々考えた結果、旧東海道の町並みや史跡を探検してみることにしました。
電動自転車の1回の充電での航続距離は約100km程度ありますが、Kanatec本人の体力の問題もあるので、当面は箱根旧街道の下の方から平塚あたりをターゲットにして調査を開始しました。(往復で最長40~50km程度)
結果は随時Google Mapに上げて行きますので、興味のある方は適宜ご覧ください。

第二種電気工事士への道

■資格取得の目的

特に電工屋さんへの転職の予定はありませんが;
  1. 自宅の電気器具のうち、電工資格が無いと交換出来ない部分を自分でメンテしたい
  2. 定年退職後のアルバイトに役に立つ(かも知れない)
って感じです。
理由No.1には、いくつか実体験があります。
以前、トイレと洗面所兼用の換気扇が壊れ、業者さんに修理をお願いしました。
来てくれた修理屋さん曰く「配線が間違っている」と。。。
Kanatec 的には「はぁ?」って感じです。先日迄動いていた換気扇が回らないので、タイマースイッチか換気扇モータの不具合って、普通考えますよね。
「後日、修理見積もりをお送りします」と言って、当日は無償で帰った業者さんは、その後一切音信不通です。少々配線が複雑なので、どこが壊れているか分からなかったのかもしれません。もちろん、帰路の途中で交通事故や急病で入院後廃業、ってことは否定はしませんが。。。
仕方ないのでKanatec自身で故障箇所を調査したところ、換気扇のモーターの断線が疑われたため、器具メーカーの某三菱電機さんのサービスに確認状況を説明し、交換部品の提供をお願いしました。
その回答は、「モータの温度ヒューズが切れている。モータ交換には電気工事士の資格が必要なため、一般の方に部品の小売りは出来ない」とのこと。
結局は、某三菱電機さんが手配してくれた工事屋さんに、壊れたモーターを交換してもらいました。工事屋さんの出張技術料を含めると、自分で換気扇を丸ごとユニット交換した方が安かったかもしれません。
この他にも、キッチンのビルトイン換気扇の照明スイッチが壊れ、メーカーさんに交換部品の提供を相談したところ、「既に生産中止の機種であり、また交換作業には電気工事士の資格が必要なので、部品の販売は出来ない。専門の工事業者に依頼してほしい」とのこと。
まあ、法律に基づき、本音は提携関係にある工事業者さんの仕事を確保するための模範解答ですよね。
ということで、もう数年後に定年退職を迎えるKanatecとしては、その頃には「時間はあるが、金はない」ので、自分自身で合法的に自宅の電気器具全てを修理交換したいと考えた次第です。

■電気工事士試験の受験申し込み

電気工事士には、主に一般家庭や小規模な店舗などの電気工事ができる第二種と、工場や規模の大きな店舗でAC600V以上の高圧受電設備の工事が出来る、上位の第一種の資格があります。
第一種の方は、第二種の工事範囲もカバー出来ますが、試験合格後に3~5年の実務経験が無いと免許がもらえませんので、Kanatec的には役に立ちません。
このため、まずは電気工事士の第二種免許の取得を目指しました。受験案内から過去の問題迄、必要な全ての情報は以下の団体のWebに詳細に掲載されています。
第二種の場合、6月上旬と10月上旬の年2回試験があり、受験料は9,300円です。試験は、筆記試験と実際に電気工作する技能試験があります。kanatecの場合は、前期の6月上旬の試験に申し込みしました。

■筆記試験合格への道

まずはこれまでの試験問題(=過去問題)を、電気技術者試験センターのWebでチェックしてみました結果、「色々、丸暗記しないと、どうにもならない」ということが判明しました。
アプローチとしては、あちこちのWebの解説情報を元に、過去問題を解いてみてマスターする方法もありましたが、効率が悪そうなので、本屋さんで数あるテキストのうち、老眼のKanatecでも読みやすい文字の大きな以下のものを購入しました。
 
この本を購入すると、特典で、電気器具類の名称、JIS記号並びに外観写真を暗記するため、スマホ等に入れられるPDF暗記帳の他、テキストの主要ポイントを纏めたPDFをダウンロード可能です。
テキスト自体は、分野毎の解説の他、過去問題と解説がセットになっており、そして字が大きいのでとてもいい感じです。
通勤途中の電車の中では、スマホを使って暗記用PDF で各種器具類を覚えるとともに、ホームセンターに行って(購入もせずに)実物を眺め、器具類に関する基礎知識を習得しました。
また平行して過去問題を解きながら、出題傾向に沿って勉強しました。
テキストを通しで2回勉強してみた後に、力試しに過去問題を4回分解いてみたところ、時間制限(2時間)は十分余裕あり、点数も合格点の60点に対し、80点は十分行けそうな状況迄仕上げることが出来ました。
ここ迄来ると、「有名電機メーカーでのアルバイト歴32年」のプライドが急に芽生え、パーフェクト狙いの欲が出て、残り1週間で過去問題の不正解ポイントを集中的に攻め、6/2の筆記試験当日を迎えました。
もちろん自己採点ですが、結果は奇跡のパーフェクト・完全試合です。(ヤマ勘正解も数問ありましたが)
もちろん実際のところは、7月上旬に合格通知が来る迄は何とも言えません。(合格通知が来ても、点数は分からないんでしょうね)

(余談)

筆記試験は、杉並区にある明治大学で受験しましたが、最寄り駅から大学迄の間に、電工試験受講セミナーの案内ビラを配る人たちが多数おり、ほとんどお祭り状態でした。
受講者も、高校生からKanatecの年齢以上のおじさん迄多数いました。
試験時間の2時間のうち、1時間が経過すると回答が済んだ人たちが退室出来るようになります。
Kanatecは、もちろんパーフェクト狙いなので、1時間ちょっとで一通り回答が済んだ後、残り時間を利用し、もう一度全問回答し直しました。
せっかく杉並迄来て、1時間くらい早く帰るより、1問でもケアレスミスを減らそうって作戦が成功したと思います。制限時間の2時間が終了した頃には、会場にはほとんど人が残っていませんでした。

■技能試験合格への道

7月上旬の合格発表を待っていると時間がなくなるので、見切りで技能試験の準備を開始しました。
技能試験の候補問題は、前述の電気技術者試験センターのWebに公開されており、13問の候補から当日1問が出題され、その接続図や施工指示に沿って、40分で作品を完成させる必要があります。
この候補問題の情報を元に、施工作業に先立ち必要な単線図から複線図を起こす練習ができます。また、電気工具の有名メーカーであるHOZANのWebで、実際の施工作業の詳細な解説を、動画で見ることが出来ます。
やはり、ケーブルの被覆を剥いだり、器具に繋いだりする作業は、Webの写真やテキストの文字解説より、動画の方がとても分かりやすいですよね。
この他、電気技術者試験センターのWebには、技能試験の合否判定をするための「欠陥の判定条件」も公表されてますので、自身で作業練習をする際の仕上がりチェックが確実に実施出来ます。
なお、候補問題13問分で使用する全ての器具や電線をセットにした「練習キット」なんてもの売ってますが、値段が1万円以上もするので、貧乏なKanatecはもちろん買えません。
その代わり、作業を代表するような器具類数点、主要なケーブルを切り売りで数mホームセンターで調達し、現在基本作業を練習中です。そこから先は基本作業の組み合わせなので、現場の応用力で勝負したいと思います。
また技能試験の受験に必要な工具類ですが、JIS指定の圧着工具や、作業効率化のためのVVFケーブルストリッパー以外は、電気工作好きの方なら手持ちで充分足りると思います。

練習用に購入した器具(のの字曲げ接続練習用)

 

電工試験のシンボル「のの字曲げ」を特訓中。(まだ多少不格好です)

練習用に購入した器具(差込接続練習用)

 
左のシーリングですが、極性を示す「接地側」って文字がとても読みにくいです。
もし老眼鏡を忘れたり、作業場所の照明が暗いと、結構アウトっぽいレベルです。
 
コンセントには極性がありますが、このくらいはっきりW(=シロ)って書いてほしいです。
 

練習用に購入した器具(端子台接続)


今回購入した器具で一番高かったです。(特に買う必要はなかった感じもします)

練習用に購入した器具(アウトレットボックス、管コネクタ、ゴムブッシュ)

 
 
安かったので、アウトレットボックス、管コネクタ及びゴムブッシュも買ってみました。
マンション住まいだと、アウトレットボックスの穴を打ち抜くのに、とても気を使います。

練習用に購入した器具(リングスリーブ、差し込みコネクタ、接続作業補助グッズ)

 
写真左は、HOZANの「合格クリップ」の代用品です。これなら試験後に転用可能です。

練習用に揃えた工具類

 
アストロプロダクツの工具入れにちょうど収まりました。
改めて購入したのは、圧着工具、VVFストリッパーと電工ナイフです。(どれも結構高い!)
それ以外は、手持ちの工具をかき集めてます。

最も作業に絶対に欠かせない老眼鏡


筆記試験同様、当日もしこれを忘れたら、試験会場近くのメガネ屋に直行しますね。
技能試験迄まだ1ヶ月程ありますので、状況は随時ご紹介して行きたいと思います。

■7/1 前期筆記試験の合格発表

電気技術者試験センターのWebに受験番号を入れて確認してみると、とっても地味な画面で合否が分かりました。まあ自己採点ではOKでしたが、受験番号のマークミスとかの可能性もありましたので、一安心です。
それでは本格的に実技試験に向けた特訓を開始しましょう。

■パーツ類の補充

VVRケーブルとか、EM-EEFケーブルとか、(見栄えの問題だけですが)青シースのVVF2.0ケーブルは、小田原市内のどこのホームセンターに行っても売っていませんでした。
特に丸形のVVRケーブルは電工ナイフで加工する必要があり、事前の練習が必要です。またEM-EEFケーブルも絶縁被覆の切れ具合がビニルケーブルとは違うようなので、これも本番前に練習しておきたいです。
ところが、さすがアキバ、駅改札のすぐそばの電線屋さん「九州電気」さんの店頭には、「電気工事士実技試験」コーナーがあり、必要な電線が1m単位で切り売りされてました。
その他の小物パーツも全て揃い、準備万端です。

■練習第1回目

13問の候補問題の中、一番パーツ数と手数が多そうなNo.7に挑戦してみました。
複線図の作成は、既に全問2回練習済みで、全て5分以内に完成出来ます。残り時間は35分なので、時間余裕を5分確保し、30分を目標時間に設定しましたが、完成に35分以上掛かってしまいました。途中リングスリーブの圧着ミスもあり、これをやり直した時間が効いています。
このままではまずいですね。作業の慣れによるスピードアップだけであと5分以上短縮するのは、ちょっと厳しいと判断しました。

■時間短縮対策(1)

HOZANの解説動画を見直しても、手順自体に大きな問題は無いようです。ただし、一番顕著な差は、リングスリーブで電線を接続する作業のスッキリさ具合が全く違います。
スッキリしていれば作業ミスも少なくスピーディーに出来そうですが、Kanatecの場合ここがゴチャゴチャで、繋ぐ電線を探すのに時間がかかったり、圧着の際にスリーブがズレてしまったり、これで余計な時間がかかり、ミスの要因になってます。
対策は、HOZANの「合格クリップ」のインチキ代用品を止め、本物をAmazonで調達するとともに、接続部分の電線のさばき方を参考に、候補問題No.1から順番に練習再開しました。
本日7/7までに5問作ってみたところ、安定して30分を切れそうな感じです。

■時間短縮対策(2)

芯線を器具に刺すため、10mmまたは12mmに切りそろえる作業があります。
もちろん被覆を剥く際に、きっちり長さを計って作業すればいいのですが、以下の通り、ストリッパーの仕様の関係でこれが結構手間がかかります。
作業時間短縮のため、芯線被覆は目見当でざっくり剥き、手持ちのペンチの厚みを利用し、長さをその都度計ること無く簡単に12mmカット出来ることを覚えました。10mmにしたい一部の器具の場合は、ちょっと調整するだけでOKです。
この作業も結構地味に効いてます。(まあコンマ数ミリの精度が求められるものではないので、慣れてくれば目見当で一発で切れるようになることでしょう)

■時間短縮対策(3)

電線の被覆剥きと芯線の長さ揃え作業って、とても地味な作業ですが、作業数が多いのでこの作業の時間短縮を図ることにしました。
Kanatecは、なるべくコンパクトに工具を揃えたかったので、定番のHOZANではなく、小型のTRUSCOというメーカーのストリッパーを購入しました。
 
(左がTRUSCO、右がHOZAN)
手持ちのTRUSCOでも作業品質的には何ら問題が無いのですが、1.6mmと2.0mmの芯線の被覆が1本ずつしか剥けません。
HOZANのストリッパーは3本まで同時に芯線の被覆剥きが出来ます。長さ合わせも1回で済むので、作業数が多いためかなりの時間短縮効果がありそうです。
ただし、このために新たに3,000円近い工具を買い替えるのもどうかなって躊躇してましたが、再受験を避けるため、覚悟を決めて、先ほどAmazonにて発注しました。

■実技試験結果のご報告

正式な合否発表は7/19を待つとして、とりあえず現時点で書けることを纏めておきます。

出題問題は;

受験した東京都会場(五反田TOC)での出題は、PF管を使用する候補問題No.12でした。試験前の材料が入った箱が支給された際に、持った重さの感じから、「アウトレットボックスが入ってそう」と予想しましたが、その通りでした。
 
単線図(左)と事前練習の結果(右)

実技試験開始;

もちろん事前に2回も練習してますので、特に問題はありません。全ての候補問題に対し;
  • 複線図と作業指示図作成 :5分以内
  • 電線のカットと下処理 :10分以内
  • 組み立て :20分以内
  • 以上合計35分以内
を事前練習でクリアしてますので、あとは作業ミスの無い正確さと仕上がりの美しさが勝負です。
試験本番も、練習通り残り時間5分を残して完成し、一通り欠陥のないことを確認して、40分の制限時間を終了しました。

実技試験終了後;

試験終了から退出出来る迄、結構時間がありましたので、周りの皆さんの作品の仕上がり状況を観察してみました。(注:もう作品には触れられませんので、この段階で見てもカンニングではないです)
ご近所の皆さんの作品には、遠目に見ても「欠陥」を確認出来るものや、美的に「ちょっとなあ」的なものもありましたが、時間不足で未完成の人は見られませんでした。

■試験会場の様子

皆さん、特に作業スペースや工具を置けるスペースが気になりますよね。五反田TOCの会場は、一般的な折りたたみの机(横幅180cm×奥行き60cm)でした。
このテーブルに2人掛けで作業をしますので、作業時には前後左右の人どうしの干渉はありませんが、工具を置く場合に、隣の陣地を浸食しないような配慮は必要です。
Kanatecは、100均で売っているプラ製のかごを持参し、工具や筆記用具が机上に散乱しないように工夫してみました。

■まとめ

8/19の発表にて、もし合格していたら、今回マスタした受験対策のポイントを改めてご報告します。
次回のWeb更新で何の報告も無く、24時間マラソンの話題にだったら、それは不合格だったということです。
では、暫しお待ちください。

SVH小田原店

国府津の巡礼街道沿い、某有名電機メーカーの工場跡地に、「仮称 SVH」というとても大きなホームセンターが建設中です。
小田原市内にはビーバートザンやD2の老舗ホームセンターの他、カインズホームもありますが、はっきり申し上げて規模が小さく、電材・部材や工具類の品揃えがイマイチです。
今回も、電気工事士実技試験向けの工具や練習部材を集めるため、あちこちのホームセンターを何軒も回りましたが、今だ必要なものが揃ってません。
謎のSVHですが、6月中旬時点で建物の外観寸法は確定し、その規模は期待以上です。詳しくは、Twitterハッシュタグ「#今日のSVH」でご確認ください。